ついでに平塚のことについて書く。
ご多分に漏れず(?)、 東京都心から1時間ちょっとかかる首都圏のはずれの平塚という街も、 最近は駅周辺に高層マンションが建ち並んでいる。 そのついでに「姉歯」のホテルも建ってしまったけど。 平塚駅西口のコンコースの西側に大きな窓があって、 かつて(7~8年前)はそこから湘南平の向こうに富士山が見えていたものだった。 でも今は見えない。 高層マンションの陰に隠れて。 ▲
by _kuma_taro
| 2006-02-13 16:59
| 日常
私の住む神奈川県平塚市のあちこちに、
「パークイン平塚」というビジネスホテルの看板が出ている。 しかし、このホテルは昨年末から休業し続けている。 例の耐震偽装でおなじみの「姉歯」物件だったからだ。 「パークイン平塚」構造計算精査結果(平塚市役所) パークイン平塚の耐震強度(タウンニュース平塚版) 街中でこの看板を見るたびにしょっぱい気分になるのは私だけではないはず。 <耐震偽造>京王プレッソイン茅場町の解体開始 [毎日新聞社] ついに「姉歯」物件の解体が始まったようだ。 どうなるパークイン平塚? ▲
by _kuma_taro
| 2006-02-13 16:42
| 日常
関西人以外も恵方巻きを食べているのか? | Excite エキサイト
注目はこの記事のこの記述。 調べてみるとコンビニでの販売は、1989年に広島のセブンイレブンで売り出されたのが始まり。その後1998年に全国展開したセブンイレブンに続いて2001年にローソン、2003年にファミリーマートがそれぞれ販売を開始。 ローソンよりもセブンが先! 恵方巻きを全国に広めたのは。 その点は意外だった。 私は十数年前から節分には恵方巻きを食ってます。 関西で学生時代を過ごした影響で。 でも最近は、丸かぶりしやすい小型手巻き寿司も売られている。 それって関西人から見たら邪道なんちゃうの!? ▲
by _kuma_taro
| 2006-02-02 14:24
| 日常
名詞代わりにレトロ可愛いマイマッチはいかが? | Excite エキサイト
確かに、最近マッチって使わないよな。 まず私はタバコを吸わないから、 それだけでマッチやライターを使う機会が激減する。 加えて、ガスや石油などの火も最近はほとんどが自動点火だし。 昔は石油ストーブに火を付けるたびにマッチをすっていたけど、 最近の暖房はエアコンか電気ファンヒーターだ。 人間の進化は「火の発見」から大きく進んだというけど、 高度に進んだ文明はむしろ火を使わない方向に進んでいるというのも面白い。 ただ、その分電気を食う方向に進んでいることは否めないのかも。 寝室の暖房は電気ファンヒーターを使っているけど、 それだけじゃ最近の記録的な寒波には耐えられないと思って、 電気毛布を最近買った。 (実際、足が冷えるとしもやけが痒いのなんのって....) 昔は、寝ている間の暖房といえば電気あんかか電気毛布だった。 でも最近の電気屋では、電気あんかって売ってなかったし、 電気毛布もちょっとしか無かった。 その一方で、暖房器具売り場で幅をきかせているのが、 ファンヒーター、パネルヒーター、エアコンなど。 ロハスだのスローライフだのが流行る一方で、こんなことでいいのか? とちょっと思った。 ▲
by _kuma_taro
| 2006-01-10 15:39
| 日常
もう朝から気合い十分。
今日から2泊3日で長距離温泉ドライブ。 今回から車が新しくなったし、他にも新しいフィーチュアがいろいろと。 今回初めて、日産カーウィングスのオペレーター通信を使ってみる予定だし、 さらにETC初体験でもあります。 ケータイはフル回転。 Blogの書き込みもあるし、さらにカーウィングスでも使うし。 ▲
by _kuma_taro
| 2005-09-04 07:11
| 日常
8月も後半に入ってから、「夏バテ」というものを実感している。
やっぱり若くないんだな、俺って。 でも、あと1週間乗り切れば、遅い夏休みが待っている。 まず3日の土曜日は、クレイジーケンバンドの野外ライヴ@本牧。 そして翌4日からは2泊3日で長距離ドライヴ。 2ヶ月前に買った新車では初となる。 行き先は東北方面。 私史上最長距離を再び更新することになりそう。 で、今日はその準備を色々としてきた。 まずETC車載器の取り付け。 ETCなんて、私には縁のないものと思っていた。 高速を使うようなドライヴ自体、年に1回か2回ぐらいの我が家には。 でも、ハイカがもうすぐなくなると聞いて、急遽付けることにした。 そして、寒川神社にも行ってきた。 初詣では毎年のように行ってるけど、それ以外では久々。 交通安全のお守り(マグネット式)を買って貼り付けた。 もう一つ、日産カーウィングスの設定も。 J-WAVEの朝の番組でやってるような「ここです車メール」ぐらいは 旅の間に自宅宛に送っておきたいから。 さて、あと1週間がんばって乗り切ってみるか。 ○○温泉が私を待ってる!なんてね。 ▲
by _kuma_taro
| 2005-08-28 22:35
| 日常
ハエタタキとはちょっと違う、虫取りラケット「とったどぉ~!」 | Excite エキサイト
岡山県出身の私にとっては、昔なじみのブランドである「カモ井のハイトリ紙」。 懐かしいなと思ったので反応してみた。 最近は、化学薬品を使わない環境に優しい防虫手段として、 蝿取り紙が見直されつつあるらしい。 虫取りラケット「とったどぉ~!」という応用製品もあるらしい。 上記記事から、改めてカモ井加工紙のサイトをのぞいてみた。 さすがに主力商品は各種粘着テープになってきているようだけど。 それでも、何年かに一度は「ハエ供養」を行っているそうな。 企業にとっても、やはり「基本」は忘れてはダメ。 こっちにもトラバ→TBP「岡山県(おかやーまんですか?)」 ▲
by _kuma_taro
| 2005-08-11 15:51
| 日常
で、もう一つ車の話。
ティーダ公式Blogに、東京から仙台まで往復ドライブした話が載ってる。 ティーダ15M、ロングドライブ東北仙台篇での燃費 実はもうすぐ私も、同じティーダ15Mで、仙台まで長距離ドライブに行くのだ。 9月頭に2泊3日、人混みを避けてひっそりと出かける。 既に宿は押さえてある。 東京から往復948kmということは、私の自宅からだと確実に1000kmを超える。 しかも仙台だけでなくあちこち回るから、さらに長距離になる。 いきなり私史上最長距離のドライブを、買ったばかりのティーダで飾ることになる。 今のところ、ティーダの燃費はさすがって感じ。 あくまで私の皮膚感覚だけど、前に乗っていたマーチ1000ccとそんなに変わらない。 排気量が1500ccに上がり、しかもガソリンが値上がりしてるけど、 そんなにきついとは感じない。 ▲
by _kuma_taro
| 2005-07-21 14:23
| 日常
7月と8月は全てカレンダー通り。
9月に、ちょっと遅めの夏休みをいただく予定。 でも8月の13~14日の土日には帰省する。 私の実家は岡山県。現住所は神奈川県。 新幹線で4時間ほどで、比較的簡単に帰れるはずなのに、 今世紀に入ってから初めての帰省だ。 親というのは、子供がいくつになっても、 おしめをしていた頃の気持ちで接するものだ。 私が年を取れば取るほど、それが面はゆい。 でも、そんな親の気持ちの相手をしてあげるのが、子供のつとめ。 みうらじゅんは「親孝行プレイ」という言い方をしてるけど、 本当にその通りだと思う。 まさに親孝行は「プレイ」だ。 最近ケータイのメールを始めた我が母。 もう70歳なのに顔文字入りのメールくれる(笑) TBP「岡山県(おかやーまんですか?)」 TBP「みうらじゅん」 ▲
by _kuma_taro
| 2005-07-14 23:16
| 日常
そして昨日、7月3日。
我が家についに新車がやってきた。 ブルーイッシュグレーの日産ティーダ1500cc。 この日のために貯めた金。 オプション・諸費用込みでおよそ220万円を1回払い。 私の人生において過去最大の買い物。 オプションはカーウィングス対応カーナビ、CDチェンジャー、フォグランプ、イモビライザー+インテリジェントキーなど。 中でもインテリジェントキーはやみつきになりそう。 合い鍵が作れなくなったのはちょっと不便かもしれないけど。 セキュリティのためには大事。 ちなみに前に乗っていた車は、中古で買った日産マーチ平成8年モデル1000cc。 諸費用込みで約70万円。 うちのアパートの駐車場では、ゴツい車体のスポーツカー、RV、外車が並んでいる。 その中で我が家のマーチは確実に見劣りした。 でもティーダなら見劣りしない。 コンパクトカーでも、雰囲気は隣のフェアレディZにも負けてない。 転職に伴う物欲モードも、とりあえずこれで打ち止め。 で、ティーダといえば公式Blog。トラバさせてもらいますよ。 ティーダを実感してください。試そう!NISSANキャンペーン 私も、3月頃の試乗キャンペーンでティーダに乗せてもらいました。 買いたいと思った気持ちがそれで固まりました。 ▲
by _kuma_taro
| 2005-07-04 13:39
| 日常
|
ファン申請 |
||